book diary


先日発売されたばかりの、孫崎享[著]「戦後史の正体」読み終えました。


この本は、戦後の日本史を<アメリカからの圧力>を軸に書かれた本です。


これまで、日本の言論界では「米国の意向」について論じる事はタブーとされていたようなのですが、そういう視点で日本史を語る本はこれまでに無かったとのことです。

読み進めていくと、僕たちが教科書で学んだことの「なぜ?」が沢山つまった本でした。


正直、この国が敗戦国だなんて実感したことはこれまで一度も無かったのではないだろうか。戦後最大の好景気の時代に生まれた僕は、戦争に負けた事が、今の自分にどんな影響があるのかなんて考えもしなかった。


思い返すとさまざまな事件やニュースがあった。

とぎれとぎれの時代の出来事が繋がっていく。


膨大な資料に裏付けはされていますが憶測の部分もありますし、真実ばかりでは無いかもしれません。ただ、知ることで今の日本がより鮮明に見えてきます。あたりまえですが、戦後からすべて繋がっていて今がある。(もちろん戦前からも)

この「戦後史の正体」は、そのまま「今の日本の正体」だと思いました。


なぜそう思うのか?


それは、これまで疑問に思っていたことの、つじつまが会うんです。


短命な首相、沖縄米軍基地の問題や、領土問題、円高、日本経済低迷、原発問題などなど。


上げていくときりがないのですが、多くの事が米国の圧力が大きく影響しているということ。


国の中の見直しよりも、米国や他国との国際的な問題を解決に専念した方が、日本の為に良いのではないかと思ってしまうほどに。


政治家をいくらせめてもこの国の現状はどうにもならないのは周知のとおりですが、記憶に新しい出来事ですと、


沖縄の普天間基地問題(普天間基地を国外、最低でも県外と公約)

鳩山政権が約束を守れず失脚しました。


この問題は、1951年に交わされた日米安保条約に行政協定というものがあり、米軍基地のあり方についてはそれが大きな根っこになっているので、そこを改善しなければこの問題は前に進みそうにありません。(詳しくは本を読んで頂けばわかります。)


僕らの印象は、「鳩山首相は約束を破った。」です。では、その当時、外務省や役人マスコミは、普天間基地移設はどうしたら可能なのかを一生懸命模索したでしょうか?


結果だけを大きく報じないで、なぜ不可能になってしまったのかを考察することが大切なのではないかと思います。


その裏側にある、国際的な問題を解決できる政治やメディアや世論を望みたいです。


国民が自分の国の歴史と向き合い、政治に関心を寄せ、マスコミが報じる印象だけの情報を鵜呑みにせず自己判断出来るような見識を持つ事。


世界情勢と米国の都合はそのまま日本に飛んでくるという事実。それを回避出来ない日本の現状。


報道機関や日本の検察などが、もともと戦後のGHQから始まっているという事なども始めて知りました。

まだまだ僕自身、見識は浅いです。

戦後の日本の政治の背後にあったのは、アメリカだったということ。

多くの人が何となくわかっているのだと思うけど、始めて具体的に歴史と照らし合わせた証拠に基づいた事例を突きつけられ、とてもショックでした。そして、面白かった。


既存のメディアの報道をみても、僕らはますますこの国に疲弊した思いになっていきます。それでも、どうしてこういう国になったのか、原因がわかると見方が変わります。


鳩山政権が米軍基地問題で失脚して以降、管、野田政権は日米の関係を良くしようと必死のようです。


僕は原発の再稼働だって、日米関係が大きく影響しているに違いないと思うのです。これだけの事故や民意にも関わらずの再稼働。安全が確認されたなんていう言葉は飾りにすぎないと思います。


きっと後々、なぜ再稼働に至ったのか本当の事がわかると思いますし、そもそも原子力政策事態は米国との関わりから始まっています。


1954年のビキニ環礁水爆実験で、第5福竜丸が被爆した際にも、大きな反原発運動が起こりました。当時、マスメディアを使い平和利用という形で原子力はクリーンなイメージに塗り替えられていきました。


翌、1955年原子力基本法ができます。

1952年にはアイゼンハワー大統領によって、「平和の為の原子力」という演説が行われています。


当時の民意と被爆国家日本としては、原発などあり得ない事だと思うのですが、原子力の平和利用という逆手にとったイメージ戦略により、この時代でも見事に米国の意向に沿った政治が行われてしまいました。


また、日米安保の学生運動の背景もとても興味深かった。


実際どれだけの人が本当に安保条約の背景を知りながらデモに参加していたのだろうか?という事を考えた時期はありましたが、その後調べたりはしていませんでした。


答えは、「デモ参加者のほとんどが、国際政治及び国際軍事に無知であり、無関心ですらあった」という事。

結局学生運動が大きくなった背景には、当時の岸信介首相おろしがありました。


岸内閣が崩壊すると、マスコミは一斉に運動の沈静化の流れに傾きます。そして、若者や労働者達の熱も見事に沈静化されてしまいます。この時代、もしも背景を知り、本当の意味で日米安保を考える運動であれば時代は変わっていたのかもしれません。


近年、郵政民営化や公務員の削減、公共事業の見直しなど税金の無駄を減らす政策が進められていますよね。国民の税金を無駄遣いしては欲しくないのですが、なんだかこの国の首を絞めているようも思えてきました。もちろん公共事業の談合などは良い事ではありませんが、国内のお金の流れを滞らせることがはたして良いのかと。

実際民営化されたゆうちょ銀行の資金で、米国債を3千億円購入していたり、民間に流れると思っていたお金も結局そういう事になっています。

そういう事実を知ると、米国債を買う事になんのメリットがあるのか、もしくは買わされているだけなのか?という事が気になっていきます。

最後に


孫崎享[著]「戦後史の正体」は上杉隆氏のU3Wというネットメディアで知りました。(毎週ギターを弾きながら拝見しています。)


僕たちは自分の意思で情報を手に入れ考察し、判断する手段を誰でも許されている。そんな時代です。

そして、それは始まったばかりですし、結構しんどい事かもしれません。


僕は歌をうたいますが、その前にこの国で生まれ育ちました。


この唄は誰が聴くんだろう?


なんで僕は歌うんだろう?


そんな事考えずに始めたけど、どうでも良くなるときもあるけれど、答えを出しては壊し、出しては壊し、やっています。


正しいか正しくないかなんてわからないけど、その時その時で正しいと思ってやっています。


このような考察もしかりですが。


このブログを読んでくれた方の10人に1人でも、100人に1人でもいいです。


心に新しい灯火が生まる事を願っています。


この本はきっと、志のある市民の声をより力強いものにしてくれる気がします。




あとがき


たまにはこういうbook diaryを書けたらと思いますが、アルバム制作もかなり進んできていまして、一番頭が冴えている時期に入っています。前回のアルバム制作のときも、頭が冴えて本とか読みまくっていましたが。冴えてくると、同時にいろいろな事をやってしまうという性分なのかもしれません。


ご意見ご感想、なんなりと。


さて、ミックス作業始めます。

WOOD WORK caravan in senkiya

しばらく雨の日がつづいた後、台風が沖縄あたりを北上しはじめたその日は、朝から残暑の日差し。 埼玉県の川口市は植木屋さんの町だとききました。 senkiyaさんのホームページには 「埼玉県川口市にて家業である植木屋「千木屋」を夫婦でsenkiyaに。 現在もこの一軒家を改装しながら、不定期でカフェ、雑貨店、ギャラリーをオープン。 建物内には、sunshine to you!のアトリエ&ショップも併設。 他にも様々なクリエイターが工房や工場などを構えている。 年に数回、senkiya全体を使った音楽イベントも開催。」 とある。 そして遠い田舎のおばあちゃんに会いに来たような佇まい。 古い木造住宅とWOOD WORKの家具たち。 そして縁側には、以前来た時には無かった(一度PAでおじゃましている)広いテラスが出来ていました。(WOOD WORKの職人さんと、senkiyaさんの廃材で作られている。) 当初、この日は陽射しが強そうなので中でやろうかと思ったけど、思ったより夕方は木陰になり涼しくていい感じ。このステージ作成の経緯も当日知ったので、外でやることにしたのでした。 WOOD WORK製の椅子に座り、夕暮れが気持ちよく進む レコ初以来のバードコールも心地よい鳴き声 WOOD WORK は工房から飛び出して、新しい人たちと繋がっていく。 沢山の準備期間と気持ちがこもった、このイベントの大切な時間をいただけて感無量でした。 そして、WOODWORKの皆さんやsenkiyaさんの心使いにも沢山学ぶ所があり、そんな気持ちに答えるべく、またお会いするまでの日々を過ごしていこうと思います。 沢山の人たちとの、初めましてから 時間を積み重ねていく事の喜びは、尊いものですね。 ありがとうございました!

3 years

2008年の夏から、ほぼ毎回ライブに来て下さりポラロイドで録り続けてくれている方がいます。 およそ3年間を、一冊の本にまとめて下さいました。 データ管理が主流のこの時代に、毎回試行錯誤しながら古いカメラでの撮影。時にはカメラの故障なども。 もう無い景色や、思い出の場面。 今の所、世の中に出回ることはありませんが、こうして記録して頂けていたということがありがたく、ほんとうに宝物です。 僕は確かに居たんだなって、、自分の事ながら他人事のような、不思議な気分。 3years by Taniai Kazuaki